クルマのメンテナンス

自分のクルマのオイル交換。オールシーズンタイヤ、早く卒業してノーマルタイヤにしたいなー。うん、自分の生活スタイルでは、ノーマルタイヤとタイヤチェーンくらいで良いことが、今シーズン確信できました。

ユーフォニアム奏者 照喜名俊典によるお悩み相談室

ユーフォニアム奏者、照喜名俊典によるお悩み相談室
【日時】4月10日㈭18:40以降
【会場】吹奏楽Cafe&Bar:404 not FOUND 名古屋市中区大須4丁目15−4
【時間】1枠20分、開始時間は応相談 ※グループで複数枠取るのもOK!
【料金】お悩み相談者1,000円/聴講無料 ※投げ銭と、お店へのオーダーをお願いします
【内容】金管楽器の奏法や指導法、ジャズ奏法やリズムの取り方、作曲に編曲など。普段困っている事の解消に!※楽器の演奏は不可、マウスピースでの受講になります。
プライバシーに配慮した”テイ”のボイスチェンジャーとすりガラスの枠を準備いたします。お悩み相談者にはソフトドリンク一杯プレゼント!
【備考】お問合せ&お申込み:tterukina@gmail.com(テルキナ)

空き状況
18:40~19:00 〇
19:00~19:20 〇
19:20~19:40 ×
19:40~20:00 ×
20:00~20:20 〇
20:20~20:40 〇
20:40~21:00 〇
21:00~21:20 〇
21:20~21:40 〇
21:40~22:00 〇

中高生のためのユーフォ・チューバレッスン会

朝イチと午後の二回、グループレッスンをやらせていただきました。どうも手加減ができなく、ハイテンションで臨むので3時間×2回はなかなかこたえます。人と会わずにじっとすることで充電していくタイプの自分には、昼休憩にじっと独りでいることが必要です。ささっと校舎を抜け出して、クルマで一休み。うん、この講習会シリーズもペースのつかみ方、休憩のとりかたがわかってきました。

お久しぶりと初めまして

大昔に一度みさせていただいた方のレッスン。自分が直接上手にしてあげられるなんてことはなく、改めてその方の努力なんだなというのを実感。ぼくも、まだまだだなと気が引き締まりました。そして、夜にはこれまた久しぶりのオンラインレッスン。ああ、楽しくやらせていただきました。zoonのiPadのカメラ、勝手に追跡したり(物理的にカメラが動くはずはないので、そういう顔を追跡してズームイン、ズームアウトする機能があるんだとおもう)してました。ちょっと触らないうちにzoomも進化しましたね。せっかくzoomの有料アカウント持っているのだから、もっと有効活用したいな。

オープンキャンパス

大学にはオープンキャンパスというものがあるのは知っていたけど、初めてお声をかけていただいて、体験レッスンなるものをやらせていただきました。久しぶりの大学でございました。空き時間がたっぷりあったので、事務作業をババっとやったり練習したり。

好きな感じ

Nagoya Rhythm Ensemble with Imaike Horns

昨日に引き続き、トクゾーにて芳垣さんのプロジェクト。本日は、曲は一切なく、まるっきり1から作り上げていくということで、通の方々にはこちらのライブの方がおススメなのではないかと思っていた。本日も、みっちり!リハーサル。昨日は、ステージ上がどえらく暑かったので、セルフ扇風機を持ってきてセットしておいたら、右から左から「寒い」と苦情。そうか、みんなきっと暑いもんだとおもっていたけど、そんなことないんだな。すんません。

ホーンセクションは、人力ダブ、人力テクノみたいなことをやりました。これを大人数でやるから面白いんだな。とてもエキサイティングでした。

ライブ後、ああそうか、チューバを持ってきても良かったんだな。グルーブを作る側になっても良かったんだな。エネルギーをぶつける系のものが良いのだろうと勝手に思っていたけど、そうでない部分もたくさんあったな。ということがわかりました。

芳垣安洋的 今池ハードコアJAZZ!名古屋コンダクションオーケストラ

地元の中学の吹奏楽部のコンサート。久しぶりにハンディビデオカメラの登場です。スマホでも、ジンバル付きカメラでも、やっぱりズームするとボヤけるので、やっぱりこの機械式のズームがある昔ながらのビデオカメラが良い。久しぶりなので、昨晩から充電しておいた。が!いざ会場で取り出すと全く充電されていない。間違えたか。そうか。充電はバッテリーを別の充電器に取り付けて充電しないといけなく、昨日ぼくがやっていたのは、アダプターを本体に繋げて通電させたのみだ。。。急いで取りに帰って、アダプターとポタ電を持って帰ってくるも、すぐに時間切れで1曲聴いただけで出なければならなかった。録画を楽しみに。

何度もリハーサルを重ねてきました、名古屋コンダクションオーケストラがいよいよ本番を迎えます。じゃあ、軽く打ち合わせをして本番ね!みたいな感じになるかと思っていたら、なんのなんの、開場時間までびっちりリハーサルをやりました。想定されるなるべく多くの場面を実際に丁寧にやった感じ。これは、コンダクションする方も大変なはずだけど。すごいな。

この、トクゾーのこっちの端にこうやってホーンが並ぶの初めてだな。楽しかった。
休憩のときに、外に出て気分転換をしていたら、昔、一緒にバンドをやっていたまんねんさんが、通りがかって声をかけてくれた。ああ、懐かしいな。あれはあれで、輝かしい青春だったな。

愛・地球博20祭オープニング式典

朝8時半にモリコロパークに集合。クルマで行くとどっちゃくそ混むのを知っている。焦りたくないので電車で行くことに。そうすると、名鉄電車、地下鉄東山線、リニモと乗り継いでいくわけですが。リニモはなにげに初めてなんだなあ。万博のときは、クルマ移動ばっかりだったからなあ。

朝7時過ぎの電車に乗れば良かったのだけど、4時ころから目が覚めてしまって、「まあいいか早めに家を出てしまおう」ということになり、6時半ころに家をでる。世間のみなさんは、いわゆる満員電車に何時ころに乗っているのか、いまいちよく知らないところがあるので、ちょっとビビッていたのだけれど、ちょっとぼくのほうが早かったのかな。藤が丘まで出て、朝マックを食べて、リニモに乗る。知らない乗り物は何でもたのしい。

ものものしー

会場に到着したら、スーツ姿のみなさま。その中でパッと目についたのは、全身緑のマイさんでございました。はっはっは。やるねえ。

式典は豪華政治家の皆さんや芸能人のみなさんもおられました。地球の樹の点灯式にはわれらがあつみさんも登壇。かっこいいぜ。

外に出て、あつみさんの説明が始まる。自分もそばにいたので、マイクを握らせていただきました。たくさんの方とお話させていただきました。5月のライブも盛り上がるといいなあ。

サーカスのみなさん
きれー

朝出てくるのが早すぎたので、帰りの電車はうとうとしながら帰りましたとさ。暖かいを通り過ぎて暑いような陽気だったので、ソフトクリームを買って帰る。

リニモの最前列

チューバマンショーとバリチュー大会in大阪

チューバマンショーとバリチュー大会in大阪初級編


【日時】4月13日(日)
タイムスケジュール
・14:30開場
・16:30までリハーサル
・16:45~17:15 ライブ配信もしくは収録
※17:30完全撤収にご協力ください
【会場】Marco Nostalgy 大阪府大阪市中央区内本町1-3-9
【料金】3,000円※楽譜代(全パート&スコアセット)込み 定員13名
【備考】チューバマンショーと一緒にバリチューをしましょう。バリチュー楽譜もゲットできます。練習やコンサートなどでご自由にお使いください。お申込み完了画面にて、楽譜のダウンロードリンクが表示されます。データをダウンロードの上、お好きなパートをプリントアウトもしくはタブレットで表示できるようにしてご来場ください。会場での楽譜の配布はありません。
持ち物:楽器、マウスピース、楽譜、譜面台、吸水シートのようなもの
曲目:アヒルスイスイ、あまだれ、おやすみころりん、するからしるぺ、ちゅんちゅんチューバ、はらぺこぐーぐー(以上6曲)

お申込みフォーム(初級編):https://bit.ly/20250413osaka1
お問い合わせ:tubamanshow@gmail.com(チューバ星地球課)

チューバマンショーとバリチュー大会in大阪上級編


【日時】4月13日(日)
タイムスケジュール
・18:00開場
・20:00までリハーサル
・20:15~20:45 ライブ配信もしくは収録
 ※21:00完全撤収にご協力ください
【会場】Marco Nostalgy 大阪府大阪市中央区内本町1-3-9
【料金】3,000円※楽譜代(全パート&スコアセット)込み 定員13名
【備考】チューバマンショーと一緒にバリチューをしましょう。バリチュー楽譜もゲットできます。練習やコンサートなどでご自由にお使いください。お申込み完了画面にて、楽譜のダウンロードリンクが表示されます。データをダウンロードの上、お好きなパートをプリントアウトもしくはタブレットで表示できるようにしてご来場ください。会場での楽譜の配布はありません。

持ち物:楽器、マウスピース、楽譜、譜面台、吸水シートのようなもの
曲目:When I Fall in Love、Singin’ in The Rain、Wiggle Waggle for 4(以上3曲)

お申込みフォーム(上級編):https://bit.ly/4i16iKZ
お問い合わせ:tubamanshow@gmail.com(チューバ星地球課)

地球の樹のライブやる

5月のアルマジロライブは、地球の樹の音楽をやります。もちろん、そのままでなく、ライブで生き生きと演奏できるように楽譜を工夫します。

実は、レコーディングは、ベースと鍵盤打楽器を打ち込み音源にしてあります。時間とスペースの都合でそこまで生楽器でできなかった。鍵盤打楽器はさておき、ベースは必ず欲しい。でも誰にお願いしようか。。。ほんとうは心の中では決まっているんだけど。あの方にお願いでいないだろうかというのをずっと考えていたのだけど、ついに決心してお願いしてみたらば、すぐにオッケーの返信をいただきました。もう、飛び上がるほどうれしかった。ああ、これで最強のメンバーが揃ってしまった。すごいぞ。