山科さんライブ@デイナポイント

お昼を食べに出た以外は部屋でじっとしていました。こういうときは、あんまり観光とかする気にならない。今日のライブ会場は宿から30分くらいの電車移動。やっと「近く」と言える会場になりました。

会場に入り、軽くリハーサルをしてから街の探検へ。赤ちょうちんセンサーが反応しないでござるよ。パンとスイーツをワインとパスタと占いのお店しかないでござるよ。(誇張してますけど)新しく作られた街なんですって。

探検から帰ると満席のお客様。うれしい。タク君との演奏はストレスがなく、しかもお互いに提案しあうというようなもので、安心感の中にもスリリングさがあるという。山科さんの落ち着いたステージングや唄声もサイコーでした。Rioさんとも共演できて嬉しかったー。

終演後もお店に残って打ち上げを。ワイン、ごちそうさまでした。山科さんと何で音楽をやっているかという話になり、アツく語りました。こういう話をしたのっていつぶりだろう。いつからしなくなったんだろう。胸アツでした。お店の賄もスーパー美味しかった。ああ、また来たいなあ。いいお店、いい人。サイコーだ。

山科さんレコーディング

朝起きて品川の宿。午前中は部屋でゆっくりして、午後イチで電車に乗りました。レコーディング会場は国分寺駅。国分寺ってどこ?東京のお仕事って全部、山手線の周りで起こるんじゃないの?え?電車で1.5時間かかるの?(調べてましたけど)

ということで、1.5時間移動しました。おかげで読みかけだった本をかなり読み進めることができました。本を読んでいたら、とーきょーの電子公告も気にならないゼ!これはイイ!

レコーディング会場は個人が運営されるスタジオでした。家の中にスタジオ作っちゃうってスゲーな。到着したら、山科さん他、他の楽器の方がレコーディングをしている最中でした。ユーフォとトロンボーンを背負っての移動だったので、肩、首が凝ってしょうがなく一人、レコーディングブースでストレッチをして順番を待ちました。

さて、レコーディング開始。バルブトロンボーンから。テンポの速い曲で、ギターのタクくんと2人で山科さんの唄をサポートします。唄を邪魔しないようにね。唄を邪魔してしまったり、コード感をじゃましてしまった場所だけ録りなおすわけですが、拍手なんてもらってしまった。「こんなこと(ほんの少しの部分修正の演奏)が上手ですみません。。。」

トロンボーン1曲、ユーフォ3曲のレコーディングを無事に終えて21時くらいだったかな?ほんとは国分寺の駅前でいっぱい引っかけてから帰りたかったんだけど、なにせ楽器が2本あるし、そして、読みかけの本がエンディングに近づいていて、終わりが気になっていたので、まっすぐ1時間半帰りました。そして、本を読み終えましたのです。

何か食べに出かけようかと思ったのですが、お店に入る元気がなく、スーパーでお惣菜を買って食べましたとさ。

ジャズポップスバリチュー大会in東京

午前中に家を出て、一路東京へ向かいました。スーツケースにトロンボーンをくくりつけてゴロゴロして移動します。荷造りしているときは「これは邪魔になるだろうなあ」と思ったけど、縦方向にして前に進んでいる分には大丈夫だな。しかし、この出稼ぎ感。

無事に東京に着いて最寄り駅の駒込駅で降りる。あらー下町ですね。ラーメン屋にでも入りたいところだけど、こんな荷物を背負ってだと敬遠されることを知っているので、通りすがりにみつけた、ミャンマー料理というのに入ってみた。(人が少なそうという理由で)

他にお客おらず、のびのびとできましたが、全部、辛く、汗だくになったのは誤算。

町中が登ったり下ったり、起伏に富んでいるのがとーきょーっぽいですね。平地の民にはしんどい。

レンタルスタジオでレッスンをやらせていただいた後、バリチュー会です。ずっとやりたかった、金城菜美子さんとのコラボ。同じようなポジションにいるというか、金城さんは大活躍されているのだけど。増くんもやってきてくれました。

お互いに曲を持ち寄って、レクチャーも交えながらリハーサルをして、最後に配信ライブをするという。ああ、楽しい会だった。

しっかし、せっかく会場近くで打ち上げをしたのに、駒込から大井町まで50分かかるんですって。わたし、まだチェックインしていない。。。東京にいるのに、電車の時間を気にして移動しないといけないってどういうこと?

出稼ぎ感

鈴木亜紀×照喜名俊典 Duo

当日の事前合わせは潔くナシ!会場に入りまして、セッティングとサウンドチェックをして、ちょっと気になるところだけ確認をして。あとは本番のお楽しみということで、敢えてリハをしないでおきました。絶対、大丈夫。

本番は自由に楽しくやらせていただきました。

終演後、いろんな方に「良かったよ良かったよ」と喜んでもらえて。前回、沖縄に行った時に立ち寄ったお店「groove」さんの話になったりして。急展開!来年、驚きのライブが実現しそうです。ああ、なんて幸せだろう。

本当は、ワインをガブガブ呑んで乾杯したかったのだけど、何せ今からまだ荷造りが。。。

いい感じ

鈴木亜紀さんとリハーサル

朝イチで、役場に公民館の鍵を借りに行って、そのまま大学に。行く途中にコンビニで早めの昼ご飯を食べて。夕方までレッスンをして、そのまま地元の公民館へ。

鈴木亜紀さんとのリハーサルを、このあま市くんだりの公民館でやるのです。生ピアノがあるから。ぼくは何度もリハで使っていて、勝手知ったるなのだけど。。。亜紀さんには、刺激が強かったようで。すみません。この広い部屋の端っこでピアノの向きも変えずにやりました。

公民館の端で愛を叫ぶ

楽譜デイズファイナル!

編曲は一応全部できたのだけど、まだ細かなアーティキュレーションや強弱を付けておりません。クラシック風にするか、ジャズ風にするか。リハーサルマークの付け方も、クラシック風にするか、唄の楽譜風にするか。
迷いながらやっていたので、付けなかったのだけど、アーティキュレーションはジャズのものを、リハーサルマークはクラシック風に順番に付けましょうとやりながら決めました。

ので、やりましたけど、一日かかりました。10曲あるからね。。。

楽譜デイズ後半戦!

編曲作業に没頭していたら、7月末のポリゴンのライブの情報を提出してくださいとの連絡が!急遽、チラシを作りました。これ、粟国へのフェリーからの写真です。

マスキラーチューン
ステージ後半はテンションあげあげ

上田&百本クインテット@ラブリー

今回は新曲が多いということで、ちょっとだけ早めにお店に集合。いやしっかし暑いですね。トロンボーンを持っていく元気がなく(背負うの暑いから)フリューガボーンにしました。気温で楽器選んでごめんね。

メンバーから大いに刺激をいただきまして、ちょっとずつ自由になれている気がするわたし。具体的な方向が見えてまいりました。なにやら、インストだけでもやるんですって!え!?わたしが仕切る人!?

Bacon Egg Burger × みそガンボ

待ちに待ったこの日がついにやってきました。
リハーサルでのあの強烈なグルーブを待っていました。
素晴らしかった。楽しかった。日本一!

久しぶりに栄のドキシーを自分でブッキングして使わせていただきました。とても気持ち良いみなさんで感激。いろいろと提案してくださってありがとうございました。

対バンのみなさん、素晴らしかったな。てっきりわちゃわちゃ系かと思っていたら、ものすごく丁寧なトラッドジャズでした。敬服。セッションしてくださってありがとう。宝物のような時間でした。

いい写真だ