いろんなところから、レッスンを受けに来てくださる方がいらっしゃいますが、長距離ダントツ!なんと岩手から、飛行機に乗ってやってきてくださいました。
岩手の団体さんで、ぼくの曲を取り上げてポップスのコンクールに参加してくださるところがありまして、そこのユーフォ奏者さんと、指導者さんが会いに来てくださったのです。久しぶりの小牧空港。アメリカの留学中は、ここしかなかったので、セントレアができるまではここが玄関口でした。久しぶりに来てみると、なんちゅうか、やっぱり一昔前の空港ですわなあ。
お二人を無事にピックアップして、お昼ご飯はスガキヤ、味噌煮込みうどん、きしめん、みそカツ、あんかけスパゲティ、ベトコンラーメンどこに行こうかと考えましたが、麺類ばかりですみません。
レッスン内容は、せっかく遠くから来てくださったので、なるべく全部詰め込めるように。
からの、船乗りさん宅での宴会へ参加!
身体メンテナンス
最近、頑張ってやっている、ストレッチポールの先生に会いに。
手から気も出てるそうで。そういう話、大好きなんですけど。出せるようになったきっかけの美容院というのがあるそうで。ぼくも行ってみたいんだけど、美容院っていったことないなあ。床屋ももう10年以上行ってないなあ。。。
飯田市へ
飯田市にアンサンブルコンクールのレッスンに呼んでいただきました。
個人でお世話になってる方のレッスンの後に、中華そばへ。
いつも行っているあのお店ではなく、初めてのお店。飯田の中華そばの基本の量はおかしい。半分で普通だなあ。とてもおいしくいただきましたが、多い。
お仕事はとても楽しくやらせていただきました。ほとんど音楽的な内容のことだけ。技術的なことを触らなくて良いというのはとてもイーです。
本当は、みなさんとお食事して、我が心のあの旅館に泊まって帰りたいところ、日帰りで帰りました。
小学校公演どソロ!
とてもありがたいお話をいただいておりました。
名古屋市内の小学校での公演。
30分、どソロ。特に編成などの指定なく、せっかくの機会なので、どソロでやりました。
と言っても、ちょっとだけテクノロジーと趣向を凝らして、iPhoneに伴奏してもらいました。
もっと書くと、手元のiPhone伴奏アプリで再生した音源をBluetoothで、PAのミキサーに飛ばして、それをスピーカーから出す。と。
これだけの機材を持ち込むのも結構大変でしたが、さらに、トロンボーンとチューバも持ち込みました。この学校には金管バンドがあるのです。ユーフォだけ、ずるーいみたいにならないように。
トランペットは流石に吹けませんけどね。
というわけで、大荷物でしたが、主催の方や学校の関係の方に手伝っていただき、なんとかなりました。
公演内容は、ユーフォニアムの音色を聴いてもらうためのシリアスな曲、アニメソング、歌謡曲、楽器の話。体験コーナー。そして、超絶技巧の器楽曲で締めくくり。
これだけ書くと立派な音楽会ですが、常に笑いあり。主催の方に「正直、ジャズの方が来ると聴いて不安だったんです。でも、まさかこんなに笑いが起こるなんて!」と、喜んでいただけたようです。
ぼくにとっても、とても良い経験となりました。
Dr.ボーマン会いに
大阪まで、Dr.ボーマンの公開レッスンとミニコンサートを見に。
コンサートの前に兄弟弟子である愛治さんとご飯。ノーステキサス付属の語学学校時代からの古いお友達です。お互いの近況話したり、昔の話したり。いい時間でした。
公開レッスンは「そうそうそんなアツい話し方!」なんてことを懐かしく思い出したりして。コンサートも素晴らしく、涙出そうになりました。
写真撮ってもらった。良かった。次はいつお会いできるかな。
トランペット
こどもにトランペットを教えるお仕事、3月に本番が決まりました。
まさか、本当に曲が演奏できるようになるなんて、自分でもびっくりだ。しかし、ちゃんとした口で吹くようになりましたねえ。
これは、すごいことをやってるのかもしれないなあ。
岐阜ジャズフェスティバル
朝イチで会場に入り、簡単なサウンドチェック。そこからゲストリハーサル。どんな音楽がテレビで使われるのかということにとても興味があるので、耳をかっぽじって聴いておりました。
お昼食べてから、いよいよ本番。満員のお客さん。団員さんには余裕が見られます。ステージ上でもリラックスしてますが、ここ一番の集中力というのがちゃんと備わっていて、皆さん、本番が一番良かった。これは、そろそろ、ぼくは演奏しなくても良いのではないだろうかなんて思ったり。
打ち上げは、団員さんが差し入れで頂いた日本酒を頂くというのが恒例になってきました。
わたし、名鉄電車の終電がありますので、二次会行けないですのよ。
ジャズフェス前日
明日がいよいよ本番となりました。岐阜の市民ビッグバンド。
ぼくの軍艦色のカップミュート、大いに団員さんに面白がってもらいました。団員さんに飛行機作ってる人と、ヘリコプターの司令官と、自衛官さんがいるなんてなかなかないでしょう。半日、みっちりとリハーサルでした。
ソーラーパネル点検
ソーラーパネルが稼働し始めて1年ということで、点検がありました。
今シーズンは、石油ストーブを卒業してエアコンとホットカーペットのみという、完全な電気生活に入ったので、どんだけ高くなるか戦々恐々としておりました。それなりに電気代高くなり「あーあ。でも灯油よりは安くなってるんだろうな」なんて無理矢理納得していたのですが、点検に来てくれた業者さんによると、3人家族にしては、圧倒的に電気代が安い!そうだ。そうか。なら良かった。とても。
今学期終わり
年が明けたかと思ったら、早くも今学期最後のレッスンでした。学校までのクルマでの道のり、どれが一番早くて安全なのだろうと、カーナビにマークつけまくって検証しておりましたが、だんだん答えに近づいてきました。
つけ過ぎたマークの整理をしていたら、カーナビに「最近通った道。その足跡」を表示する機能を見つけました。あらー。これがあったらもうちょっと早くベストの道を発見できてたなあ。